街頭配布、ちゃんと準備できていますか? 成功のカギは“当日より前”にあり!
「とにかく人通りの多い場所で配れば、きっと何とかなるはず」
…そう思って、街頭配布を始めようとしていませんか?
もちろん、やってみることは大切。
でも実は、街頭配布は“やる前の準備”で成否が決まると言っても過言ではありません。
せいじつ屋では、これまで数百件以上の配布現場を手がけてきましたが、
反響が出る現場には、ある共通点があります。
それは、「配る前から勝負が始まっている」ということです。
1. 「何のために配るのか?」を、ちゃんと決めよう
配布はただの作業ではありません。れっきとした広告です。
だからこそ、まず大事なのは目的の明確化。
- お店への来店を促したいのか
- 認知度を上げたいのか
- イベント参加や予約を取ってほしいのか
これが決まっていないと、チラシの内容も、配る場所も、時間もズレてしまいます。
「このチラシを手にした人に、何をしてほしいのか?」を最初にしっかり言語化しましょう。
2. 配布する場所と時間は、誰に届けたいかで選ぶ
配布場所は「なんとなく人が多そうだから」ではなく、“誰に配りたいか”で決めるのが基本です。
たとえば…
- 朝は「20〜40代ビジネスパーソン」
- 昼過ぎは「主婦やフリーター」
- 夕方は「学生やファミリー層」
また、住宅街・商業施設前・オフィス街など、場所によって集まる層も変わります。
ターゲットに合った“時間×場所”の選定が、反響の8割を左右します。
3. 配布物に“受け取りたくなる理由”はありますか?
今や、街頭配布は珍しいものではありません。
つまり、受け取ってもらうにはちょっとした工夫が必要なんです。
- 実用性で勝負するなら「ポケットティッシュ」
- 記憶に残したいなら、ユニークな形やクーポン付きチラシ
- 「●●限定」「今日だけ」などの言葉も有効
さらに、雨対策や折れ防止のパッケージングも、地味だけど効きます。
4. 配布スタッフは“広告の顔”
配布は、「人」が行う販促です。
つまり、スタッフの印象がそのままお店の印象になります。
- 笑顔や声のトーン
- 清潔感のある服装
- 目線の高さや立ち位置
ほんのちょっとの意識で、受け取り率はグッと変わります。
また、当日の混乱を防ぐために…
- 配布エリアとルールの説明
- 禁止行為(立ち入り禁止場所など)の共有
- 緊急連絡先や担当者の確認
事前にしっかり伝えることが大切です。
5. 意外と忘れがち? 許可や備品のチェック
駅前や公道など、配布場所によっては「道路使用許可」が必要なケースもあります。
(※許可がないと中止になることも…!)
他にも…
- のぼりやバインダー、ゴミ袋などの備品
- 配布物の輸送・保管方法
- 当日の天気による対応判断
配布当日は、思ったよりバタバタします。「準備しすぎかな?」くらいがちょうどいいんです。
まとめ:準備が8割、あとは現場で“楽しむ”だけ
街頭配布は、たしかに地道な販促方法です。
でも、しっかり準備して臨めば、「今までで一番反応があった!」という声も、実際によく聞きます。
せいじつ屋では、目的の整理から、配布物のご提案、現場スタッフの手配、当日の運営までワンストップで対応しています。
「街頭配布、ちゃんとやってみたい」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。